1. HOME
  2. むさしや豊山の羽子板について

むさしや豊山の羽子板

江戸押絵羽子板の正統を継ぐ老舗「むさしや豊山」。
気品ある面相描きと雅やかな彩色で、伝統美を今に伝えます。
本物志向・むさしや豊山作江戸押絵羽子板は厳格な検査に合格した東京都指定の伝統工芸品です。

優美で上品な「構図と筆仕事」

羽子板の印象を左右する顔(面相)は、当主で面相師の野口豊生氏本人の全て手描きで施されます。野口氏は何本もの筆とぼかしなどの高度な技術を使い分け、「最高のお顔」を創造しています。面相は、女性目線で美人を描いた日本画家・上村松園の画風を取り入れており、繊細にして上品な表情をたたえています。指先も手描きで、女性の優しさとしなやかさを表現しています。

伝統を重んじる「押絵技法」と「末広がりの形状」

押絵は、近年見られる綿を大量に入れる豪華な傾向を避け、適度な綿の入れ加減を守ることで、女性のしなやかで自然な体のラインを表現しています。また、豊山は「永遠に発展する」末広がり(扇形)の形状に基づいた縁起担ぎを重視。着物が板からはみ出す「振袖型」ではなく、縁起の良い末広がりの板の枠内だけで世界観を表現することにこだわります。

江戸押絵の真髄、「唯一無二の色彩感覚」

豊山は安易に流行を追わず、伝統を重んじ、衣装には本絹の着尺など上質な生地を使用します。装飾は刺繍などではなく、手描きで彩色するという職人技を見せています。この配色の妙こそが江戸押絵羽子板の真髄とされ、素材が持つ色彩の美しさを最大限に引き出すセンスは唯一無二のものです。

「本絹 胡粉塗絵絹面相」

豊山の作る羽子板の中でも、最上級の仕立てである「本絹 胡粉塗絵絹面相」。日本画を描くのに使用される、糸密度が均整で平均し緻密に織られた「絵絹(えぎぬ)」という平織の絹織物を面相(お顔)に使用。紡いだ糸から生まれた繊細な肌合いと滲みは、化繊などでは表す事が出来ない絵肌を作り出し、むさしや豊山の面相描きの真骨頂を見ることができます。

羽子板について

羽子板は、古くは神事に用いられる魔除けの道具として大切にされ、室町時代には宮中のお正月行事や贈り物として広まりました。江戸時代初期には、綿を布で包んで立体的に表現する「押絵」の技法が羽子板に取り入れられ、文化文政期には歌舞伎役者の姿を描いた押絵羽子板が庶民の間で高い人気を集めました。こうした羽子板は、江戸の華やかな文化とともに発展し、現代にもその伝統が受け継がれています。羽根の先につく黒い玉は「無患子(むくろじ)」と呼ばれ、「子が患わず健やかに育つように」という願いが込められており、羽子板は女の子の無病息災を祈る縁起物として親しまれてきました。華やかな美しさとともに、健康と成長を願う日本の心が息づく伝統工芸です。

羽子板・破魔弓のこだわり

新しく生まれたお子様が初めて迎えるお正月を初正月といいます。
その初正月の女の子のために飾るのが羽子板、男の子のために飾るのが破魔弓です。

むさしや豊山の羽子板について

寿々登(すずと)の破魔弓について

人形作家

木目込み人形の『石川 潤平工房』や創作衣装着の『鶴屋 半兵衛』、甲冑師の『力石 甲人』など、『人形のたいら』が扱っている作家をご紹介いたします。

人形作家を見る