人形作家のこと
Junpei Ishikawa
初代石川潤平は長きにわたり多くの功績と作品を節句業界に残した木目込人形の第一人者です。作品の中には小和田雅子様(令和の皇后)がご婚約の際の贈答品を埼玉県を代表して贈られました。またアメリカ大統領などにも寄贈しています。独特な造形と石川潤平ならではの筆仕事は多くの人に愛され、今なお世代を超えて受け継がれています。
大正9年 福島県に生まれる。 昭和54年 伝統工芸士の称号を認定。 昭和62年 伝統工芸品産業功労者表彰。 平成元年 総理府付黄綬褒章受章。 平成2年 平成天皇即位に際し「三番叟」献上。 平成5年 小和田雅子様ご婚約に際し「立雛」献上。 平成5年 皇太子殿下ご成婚に際し「三番叟」献上。 平成7年 勲六等瑞宝章受章。 平成16年 埼玉県指定無形文化財認定。
二代目石川潤平は父の潤平の長男として生まれ、19歳から潤平に師事し、多くの事を学んできました。また初代潤平の次男・石川佳正と切磋琢磨して昭和から平成と駆け抜けてきた日本を代表する人形作家のひとりです。国内では日光の世界遺産劇場にて出店及び実演を行い、また海外ではドイツの人形博物館に作品を寄贈したりと節句文化の啓蒙活動と技の継承に努めています。
昭和26年 埼玉県に生まれる。 昭和45年 父初代潤平に師事。 平成11年 二代目潤平を襲名。 平成11年 ドイツヘッセン州立人形博物館へ木目込人形「東風」を寄贈。 平成12年 埼玉県立民族文化センターに木目込人形制作工程を寄贈。 平成13年 明治神宮へ木目込人形「官公」を奉納。 平成14年 おぼこ大将「枠目彩色」発表。 平成16年 経済産業大臣指定 江戸木目込人形 伝統工芸士となる。 平成22年 日光世界遺産劇場にて伝統工芸品展に出展、実演をする。
石川泰大(やすひろ)は16歳より家業に専念し、これからの節句文化と伝統工芸の継承を担う人形作家若手実力派のひとりです。祖父の初代潤平と父のニ代目潤平より多くの技術と知識を吸収し、木目込人形だけに限らずより多くのことに挑戦し続けています。そのひとつ、オリジナルブランド『舞シリーズ』は“節句の楽しみ”とを融合させた新時代への節句人形ブランドとして展開しています。
昭和62年 埼玉県に生まれる。 平成15年 初代石川潤平に師事。 平成16年 彫刻家 島田忠恵氏にデッサンや造形を学ぶ。人形プロデューサー 石黒甲世氏に師事し、衣裳着人形を学ぶ。 平成17年 雛人形衣裳着 書目頭を発表。人形彫刻作家「磊(RAI)」に師事。 平成18年 磊楽人形彫刻美術館展にて入選(頭部門)。 平成19年 磊楽テラコッタ展覧会にて入選する。木目込人形「三番叟」「猩々」発表。天神頭製作に携わる。 平成23年 オリジナルブランド「泰(YASU)」を発表。 平成23年 雛人形衣裳着(全体造形・頭)をプロデュース。 平成27年 木目込人形「舞シリーズ」を発表。
Yoshimasa Ishikawa
石川佳正は初代石川潤平のもと若い頃より人形製作に携わり、筆遣いや創作人形の基礎など多くを学び、長いキャリアをもっています。その頃より人形作家としてあらゆる芸術の分野(彫刻、絵画、日本画など)を習得し、自身の感性を活かした創作人形を手掛けるよしまさ工房にて活躍。類まれで独創的な人形は多くの人を魅了し、数多くの功績を残しています。
昭和30年 埼玉県に生まれる。 昭和62年 埼玉美術家協会正会員となる。 平成 2年 通商産業大臣表彰(全国第一位賞) 平成10年 ドイツヘッセン州立人形博物館へ木目込人形「牛若丸」を寄贈。 平成16年 経済産業大臣指定 江戸木目込人形 伝統工芸士(総合部門)となる。 平成18年 人形彫刻作家「磊(RAI)」として新作発表。 平成22年 御所おさな「竹千代」発表。
Takafumi Ishikawa
父の二代目潤平、叔父の人形作家石川佳正に師事し、人形作りの基礎を学び、人形工房”たかふみ”として独立した。石川潤平工房専属の結髪師。また節句の継承を担う若き職人グループ The Green Hands の一員としても活躍中。
昭和59年 埼玉県に生まれる。 平成19年 人形作家 二代目 石川潤平に師事。人形作家 石川佳正に師事。 平成22年 結髪師 大石純子氏に師事。 平成27年 人形工房”たかふみ”として独立。磊落人形工房及び石川潤平工房の専属人形作家として活躍。
Hirofumi Kawanowa
川野輪廣文は昭和当時の頭職人の最高峰であった及川映峰氏に師事し、頭づくりに専念し、展覧会や美術館展などに入選しました。いくつもの頭を手掛けてきた昭和、平成そして令和と三時代を駆け抜け、他の職人にはない、やわらかな表情の中に凛とした雰囲気の頭を手掛ける職人です。
昭和16年 栃木県に生まれる。 昭和35年 小宮映峰に師事する。 昭和40年 及川映峰に師事する。 昭和44年 頭師として独立する。 平成 元年 石川潤平に師事する。 平成 5年 日本人形美術愛好展覧会に入選。 平成17年 磊落人形彫刻美術館展に入選(頭部門)
Ryo Takegaki
竹垣諒は幼いころに雛人形の世界に興味を持ち、創作人形や子供向け雛人形などを自ら手掛け、東京造形大学在学時はあらゆるジャンルの絵画や日本画など多くの技術や知識などを得てきました。今では磊楽人形工房のもと雛人形や五月人形に直接手描きで絵を彩色するブランドを創設。お子様が幼い頃よりお節句を通じて知識や教養、礼儀作法を身につけてもらえるようにと数々のテーマで手描彩色を展開中。磊楽衣裳着人形・石川潤平・力石甲人・鶴屋半兵衛への手描彩色を手掛け、また完全オリジナル「ふるさと彩色」は全国9カ所にて好評いただいています。
平成 3年 静岡県に生まれる。 平成23年 東京造形大学に入学。 平成26年 キッズサイズデザインゼミナールに所属し、グラフィックデザインを学ぶ。 平成27年 同大学を卒業後、磊楽人形工房に所属。石黒甲世氏に師事し雛人形の基礎、および「ふるさと雛」の心得を学ぶ。石川潤平氏監修のもとに総手描彩色雛を発表。G7伊勢志摩サミットを記念して三重県ふるさと雛、英虞湾景観屏風を発表。 平成28年 北海道ふるさと彩色雛、知床景観屏風を発表。
Hanbei Tsuruya
創作衣装着人形作家の鶴屋半兵衛は百年以上続く老舗人形工房”竹中人形工房”より生まれたブランドです。今現在、十九代にもつづく竹中家。祖先には豊臣秀吉公の重臣・参謀として活躍した竹中半兵衛(二代目竹中)がおり、またその子孫には幕府最後の陸軍奉行であった、十五代目竹中丹後守重固がいるれ歴史深い家柄。その娘である十六代目竹中つるが雛人形製作をはじめたのが、今の竹中雛人形製作所のはじまりです。手先の器用さをかわれ、すぐに人形業界から声がかかり、庶民にも普及し当時から評判があったという。そんな長い歴史を受け継ぎ、荒川区指定無形文化財を保持する十八代目 竹中重男も父の竹中幸甫(つるの息子)から雛人形づくりを学び、雛人形製作に励んでいます。また茂夫の妻である竹中温恵はそんな歴史を大事にしながら、創作人形作家として、二代目の〝半兵衛〟と十六代目の〝つる〟の名をとりいれ、〝鶴屋半兵衛〟の作号にて活躍しています。「伝統の技を生かしながら、今の時代を生きる人にも愛される人形を作りたい。」と女性の目線をいかした衣装づくりと可愛らしいおさな顔の創作人形を展開しており、ご好評いただいてる〝江戸おさな〟を製作し、活躍しています。
Kohjin Chikaraishi
東京都墨田区向島に生まれ、「学問より家業を」という時代に育ち、8歳の時から甲冑づくりを学んできた日本の代表的甲冑師です。父の先代甲人を若くから受け継ぎ、子供の頃から職人として厳しく鍛えられた事が妥協を許さない完璧な時代考証と個性豊かな独創性を兼ね備え、他の職人の追随を許しません。節句や甲冑の知識はもちろんのこと、芸術や文化、宝飾など多くの事柄に触れて学び、そこで得た知識や教養を甲冑づくりに活かしこれまでも多くの方々を魅了してきました。国宝甲冑研究による活動もその一つで、実物の国宝鎧の修復にも携わり、そこで得た鎧づくりの基礎が活かされ甲ブランドの精巧な仕上げ、重量感、配色、造形美、どれをとっても最大級に評価されております。長くにして節句文化と甲冑づくりに携わり、今なお87歳(令和元年現在)になっても現役として甲冑づくりに腕を振るい、若手育成と節句文化と技術の継承に努めております。昭和時代から最後の名匠として活躍中です。
Houzan Musashiya
創業明治元年。東京都墨田区に工房を構える押絵羽子板の老舗、むさしや豊山。 当主で五代目むさしや豊山は父で押絵師の野口誠之助のもと7歳から修行に努め、 22歳から本格的に創作をはじめました。その長いキャリアから羽子板をあらゆる面から 熟知しており、羽子板に収める構図やデザイン、繊細で美しい筆遣いの面相など すべてにおいて高い評価をされたいる押絵羽子板のスペシャリストです。
昭和25年 四代目むさしや豊山(押絵師 誠之助)の長男として東京都墨田区に生まれる。 昭和47年 むさしや豊山に入社。 昭和48年 桜井春山氏に師事。 平成 6年 東京都雛人形工業協同組合青年部の会長に就任。 平成 7年 東京都歳の市羽子板商組合副会長に就任。 平成 8年 東京都雛人形工業協同組合理事に就任。 平成10年 墨田区マイスターに認定される。 平成12年 中小企業庁長官賞受賞。(十号 本絹藤娘) 平成17年 東京都墨田区登録無形文化財保持者に認定される。